循環器に関するよくある質問(Q&A)

高血圧は放っておいても大丈夫ですか?
いいえ、高血圧を放置すると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などのリスクが高まります。自覚症状がないことが多いため、定期的な血圧チェックと適切な治療が重要です。
動悸がするときは、どんな検査を受けるべきですか?
動悸の原因を調べるために、以下のような検査を行います。
・心電図(ECG):心臓の電気的な活動を記録します。
・ホルター心電図:24時間心電図を記録し、不整脈を確認します。
・心エコー(超音波検査):心臓の動きや構造を調べます。

症状が気になる場合は、早めに医師に相談しましょう。
心臓の病気は遺伝しますか?
心筋梗塞や高血圧、不整脈の一部は遺伝的要因が関係していることがあります。家族に心臓病の方がいる場合は、定期的な健康チェックをおすすめします。
動脈硬化を予防するにはどうすればよいですか?
動脈硬化を予防するためには、以下の生活習慣が大切です。
・バランスの取れた食事(塩分・脂肪を控えめに)
・適度な運動(ウォーキングやストレッチ)
・禁煙
・ストレス管理
・適正な体重を維持する
・定期的な健康診断を受ける
狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?
狭心症:心臓の血流が一時的に悪くなり、胸の痛みや圧迫感が起こります。数分でおさまることが多いです。
心筋梗塞:血管が完全に詰まり、心臓の筋肉がダメージを受ける状態です。強い胸の痛みが長時間続き、早急な治療が必要です。
「心不全」とはどのような状態ですか?
心不全とは、心臓の働きが弱まり、十分な血液を全身に送れなくなる状態です。息切れやむくみ、疲れやすさなどの症状が現れます。進行すると日常生活にも影響を及ぼすため、早めの治療が重要です。
健康診断で「心電図異常」と言われました。どうすればよいですか?
心電図の異常は必ずしも深刻な病気とは限りませんが、精密検査が必要な場合もあります。循環器専門医の診察を受け、必要に応じて追加の検査を受けましょう。
循環器の病気は何科を受診すればよいですか?
心臓や血圧、血管の異常が気になる場合は「循環器内科」を受診してください。当院では専門的な検査や治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

症状別に関するよくある質問(Q&A)

胸が痛いのですが、心臓の病気でしょうか?
考えられる原因:
・狭心症(運動時やストレス時に数分で消える胸痛)
・心筋梗塞(突然の強い胸痛が長時間続く)
・大動脈解離(背中や胸に激痛が走る)
・肋間神経痛や筋肉痛(姿勢を変えたり押すと痛む)
直ちに受診が必要な症状の目安:
・安静にしても痛みが続く、または悪化する
・冷や汗をかく、息苦しい、めまいがある
・痛みが顎や肩、腕に広がる
動悸がするときはどうすればよいですか?
考えられる原因:
・ストレスや疲労による一時的なもの
・不整脈(期外収縮、心房細動など)
・甲状腺の病気
・貧血や脱水
直ちに受診が必要な症状の目安:
・脈が異常に速い・遅い
・めまいや意識が遠のく感じがする
・動悸が突然始まり、なかなか止まらない
息切れがするのですが、心臓が原因でしょうか?
考えられる原因:
・心不全(心臓のポンプ機能低下)
・狭心症・心筋梗塞
・不整脈
・貧血や肺の病気(喘息、COPDなど)
速めの受診が必要な症状の目安:
・横になると息苦しくなる
・少しの動作でも息切れがする
・むくみがある(特に足や顔)
めまい・ふらつきがあります。心臓が原因ですか?
考えられる原因:
・不整脈(脳への血流低下)
・低血圧(立ちくらみ、脱水など)
・頸動脈狭窄症(脳への血流が悪い)
・自律神経の乱れ
直ちに受診が必要な症状の目安:
・意識を失いそうになる(失神)
・脈が異常に速い・遅い
・めまいが長時間続く
×